2024/07/23 建設kids開設しました! 詳しくはこちら

乳幼児のための防災グッズリスト 必須編

目次

災害の備え、どれくらいしてる?

日本は世界有数の地震大国です。

それに加え、近年は台風や大雪、豪雨などの自然災害が多発

本当に心配ですよね…。

そういった災害から逃れるのは難しいですが、だからこそ、いざという時に対する日頃の備えが大切になってきます。

子供がいる家庭はなおのこと

巷に防災グッズの情報はたくさんありますが

今回は「乳幼児と避難することを想定した」備えを特集します。

1回目は”必須グッズリスト”!

必須グッズリスト 命を守る備え

ミルク

普段は母乳のご家庭も念のため準備を。ストレスで母乳の出が悪くなることも(一過性であることが多いと言われています)。

粉・キューブ状など色々ありますが、建設kidsは液体推し

液体ミルクは開封するだけで飲ませられるため、断水や停電時でも安心して授乳できます。常温で長期保存が可能で、哺乳瓶を洗えない状況でも衛生的に使えるのが大きなメリット。

普段から赤ちゃんに慣れさせておくと、災害時もスムーズに飲んでくれます。

抱っこ紐

避難時は長時間の移動や行列待ちが発生しやすく、両手が自由になる抱っこ紐があると安心です。特にスリングやおんぶ紐も使えるタイプなら、状況に応じて赤ちゃんを抱く方法を変えられます。災害時は混雑した避難所でベビーカーが使えないことも多いため、普段から使い慣れた抱っこ紐を準備しておきましょう。

ビニール袋

ビニール袋は防災時の万能アイテム。おむつの処理、汚れた衣類の収納、即席のゴミ袋や簡易おむつカバーとして使えます。チャック付き袋は小分け収納に便利で、ポリ袋は防水対策にも活躍。新聞紙と組み合わせれば簡易トイレにもなるので、多めに備えておくと安心です。

バスタオル

寒さ対策、ブランケット代わり、おくるみ、簡易おむつ替えシートなど、多用途に使えるアイテムです。避難所の床に敷けば、赤ちゃんの寝床としても活用できます。また、母子のプライバシーを確保する目隠しや授乳ケープとしても役立ちます。なるべく吸水性がよく肌触りの良いものを選びましょう。

おむつ・おしりふき

避難生活が長引く可能性を考え、多めに準備しておきましょう。おしりふきは体や手を拭くのにも便利で、水が使えない状況でも清潔を保つのに役立ちます。圧縮タイプのコンパクトなものや、チャック付き袋に小分けして持ち運べるようにすると荷物を減らせます。

授乳ケープ

避難所ではプライバシーの確保が難しく、人目を気にせず授乳できる授乳ケープがあると安心です。大判のストールやバスタオルでも代用できますが、風でめくれにくいタイプを選ぶのがおすすめ。普段から使い慣れておくと、赤ちゃんも落ち着いて授乳できます。

使い捨て哺乳瓶

洗浄や消毒が難しい避難所では、使い捨て哺乳瓶が便利です。袋タイプや紙製のものもあり、使ったら捨てられるので衛生的。赤ちゃんが普段から飲み慣れているミルクとセットで備えておきましょう。

粉ミルク用の水

粉ミルクを備えている家庭はセットで準備!赤ちゃんにはミネラルが少ない軟水が適しています。避難所では水の確保が難しいこともあるため、多めにストックしておきましょう。

レトルト離乳食

スプーンですくうだけで食べられるものや、パウチタイプでそのまま飲めるものが便利です。避難所では食事の準備が難しいことがあるため、月齢に合ったものをストックしておきましょう。

次回は”あると便利”編!

以上、必須アイテムのご紹介でした。

災害時、乳幼児を連れての避難は想像以上に大変です。

普段と違う環境でストレスを感じるこどもを安心させるためにも、事前の備えが重要!

次回は、あると便利なグッズを公開します

Instagramでもチェック

建設kidsは、インスタグラムも開設しています!

もちろん今回のリストも公開中。

本ブログでどのグッズがどのように大切なのか学んだら

インスタの投稿を見ながら買い出しに行きましょう!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次